「無農薬」の検索で
160件の農家が見つかりました。
野菜 ジャガイモ、タマネギ、スイカ、サトイモ、イチゴ、大豆、白菜、キャベツなど 果物 梨、栗、枇杷、キウイ、椎茸など
初めまして。埼玉県坂戸市で首都圏近郊農業を営んでいます大澤農園の大澤初男と申します。 本格的な農業従事は、コロナ自粛があった今年からでまだホヤホヤの農家ですが、家庭菜園歴は10年を超えます。 野菜は、有機栽培(牛糞などの有機肥料を主体)と自然成分の植物活性剤(HB101)を活用して、無農薬、減農薬栽培を心がけています。 併せて、25年前に子どものために植えた四季折々の果物も食べきれなくなり販売しています。
葉物野菜を中心にいろいろと。 レンコン・ジュンサイ・わさびは無理です(笑) 夏限定でブルーベリーもあります 同じく夏限定で【アップルシナモン風味🍀ナスジャム】もやっております
栃木県上三川町よっつば農園の桑原俊明です。 農園名は、当園のそこかしこに広がっている四つ葉のクローバーに由来しています。 四つ葉のクローバーを見つけた時の 心の中にホワッと生まれる 小さな「ウレシイキモチ」を 野菜にのせてお届けしたいという思いから名づけました。 【四つ葉研究家が農家になった理由】 元々は、四つ葉のクローバーの育種・研究家をしておりましたが、クローバーに付く害虫の多さに困り果て、コンパニオンプランツとしてネギ等を周りに植えました。 おかげで害虫は減りましたが、野菜も元気に増えまして(笑)せっかくだから・・・と食べてみたところ、これが大変美味しい! それならば、こんな野菜は?あんな野菜は?と色々と育てているうちに自然と 「よし!野菜農家になろう!」 と決意しました。 【子どもが野菜を食べない理由】 子供は野菜がキライなんかじゃない!マズイからキライなんだ!! 近年の春先、当農園でレタス狩りイベントに来て下さった方から、こんなメッセージを頂きました。 「うちの子は、 葉物はキライ! と言って全然食べてくれないのに、よっつばさんのレタスは、 美味しい! と言って バクバク食べてくれました。 私も食べたところ、パリッとしていて苦くなくて、ほんのり甘い・・・レタスって甘かったんですね」と 子供は正直です。美味しくなければ、食べてくれません。 食べてくれないのは、美味しくないからです。 「おいしい!」と笑顔で食べてくれる野菜であること。それこそ、野菜も喜んでくれます。 当農園の信念は、シンプルです。 1.安心・安全・美味しいものに、とことんこだわる。 2.食べた物が、身体を作る。よって、身体に良い野菜にこだわる。 3.食べて笑顔になれる野菜を送り出す。 まずは、自分が食べる。なので、食べたい野菜&食べて美味しい野菜を育てています。 化学農薬・化学肥料・除草剤を使わない、無農薬栽培農法のガイア循環農法で野菜達を育てています
~準備中〜 〇アロイトマト…奇跡の大玉トマト 〇ミニトマト二種(甘っ娘/キャンドルライト) 〇八丈オクラ…滅多に島外に出回らない八丈島の伝統野菜 〇六辺ニンニク…濃厚ニンニク ○ブラックビューティー…AAS優勝品種 ※野菜はすべて農薬、化成肥料、動物性堆肥を使用しておりません。 来月の野菜もお楽しみに!
こんにちは、しんしゅう屋です。 山に囲まれた標高600mの信更町で、自然に寄り添いながら野菜を育てています。 この寒暖差ある環境では、野菜の実や葉、味が引き締まった食べ応えのある野菜が育ちます。 野菜本来の旨味を引き出すために、農薬や化学肥料、動物性堆肥に頼らない方法で野菜を育て、「栽培のしやすさ」や「収量」ではなく、「味」や「食感」を重視し、できるだけ固定種・在来種の中から品種を選んでいます。 「旬」を通じて日本の四季を感じ、世界各国の食文化を楽しめるような野菜をお届けいたします。 公式サイト ▼野菜コラムや農園に関する情報、野菜に関する歴史などをご紹介しております▼ https://shinshuya-official.jimdofree.com/ ★ご注文いただく前に★ ・農薬、化学肥料、動物性堆肥を使わず、水は全て井戸水や雨水、ハウス栽培ではなく太陽をたっぷり浴びた露地で自然に寄り添った栽培をしております。 色や形、大きさが揃い、大量に育てるお野菜とは全く異なります。スーパーで買えるものでは一切ございません。ご理解の程、宜しくお願いいたします。 ・「送料込み」でご注文いただくと、送料にまで手数料がかかってしまい、「送料別」でご注文いただくよりも割高になってしまいます。 「送料別」でご注文いただくことをお勧めいたします
椎茸(菌床)*移設に伴い出荷停止中* 乾燥椎茸・もち麦・糸島産野菜と加工品 オーダーの乾燥野菜・ニンニクなど
栽培室移転に伴い椎茸の出荷を一時ストップしております。 期限は試験栽培が終わるまでとなる為、はっきりとした日にちが出ませんが、再開したらお伝え致します。 なお、加工品やもち麦などの販売は行っておりますので、お問い合わせ下さい。 福岡県糸島市で菌床椎茸栽培をメインでやっています。使用済みの廃菌床を使って畑で野菜などを作ってくれている農家さんや仲間の農家さんの農作物なども扱っています。 乾燥椎茸や乾燥野菜なども作っています。 椎茸は糸島市にある九州でも有名な直売所伊都菜彩へ出荷しております。 初めて登録したばかりですが宜しくお願い致します。
青パパイヤ、パッションフルーツ、 明日葉、季節の野菜
汐田農園の塩田冬彦です。東京都中野区出身。伊豆諸島三宅島在住です。 就農当初は伊豆諸島の特産であるアシタバの露地栽培を試みましたが、農業指導員の方より中古ビニールハウスを斡旋してもらい、パッションフルーツの栽培を勧められたので始めました。 栽培に際しては、かねてからのこだわりである有機栽培を試みましたが、なかなか思うようにいかず、試行錯誤の末ようやく納得のいくものができるようになりました。 パッションフルーツは三宅島の風土に合っていたらしく良品ができ、また病虫害にもきわめて強く、施設園芸でこれほど無農薬栽培に適した熱帯性作物は、他に思い当たらないほどです。 現在パッションフルーツの他、青パパイヤの栽培・普及に力を入れており、青パパイヤの入った野菜セットを販売しています。
少量多品種です。珍しい野菜も育てています。 こぼれ種で育つような強健なものが多くあります。 また、種は極力、自家採種、固定種、在来種を使用しています。 おすすめ品 赤オクラ(バーガンディー) マッツワイルドチェリー(マイクロトマト) じゃが芋(アンデスじゃが芋) にんにく(白、赤) 菊芋 大豆(目黒王大豆から採種) コリアンダー(パクチー) 黃からし菜 そら豆、スナップエンドウ、いんげん ニラ、ネギ、わけぎ、島らっきょう、チャイブ ロシアンケール、青しそ、ツルムラサキ、グリークバジル、タイバジル、 タイム、ローズマリー、ミョウガ、山ウド、 イタリアンパセリ、セロリー、ディル 各種葉物 ※果樹は只今成長中です。 キンカン、フェイジョア、ブルーベリー、ユスラウメ、ジューンベリーなど
只今、野菜の種類が限られているため、5月以降を目安に販売を再開予定です。 無肥料・無農薬で草とともに栽培をしている農園です。協生農法をモデルに しています。 果樹も混生しており、野菜、果樹、草、花、山菜、生き物などと共に 共存しています。 野生に近い条件にすることで、野菜、山菜、果物などの本来の性質を引き出し、食べた方が元気になっていただけたら幸いです。
2020年 10月収穫予定、里芋、ヤーコン、さつまいも、 2020年 9月収穫、バターナッツカボチャ、ピーマン、なす、ツルムラサキ、キュウリ 9月種まきや苗植え、大根、白菜、キャベツ、早生玉ねぎ、レタス系、長ネギ、ニンジン系、蕎麦、 2020年3月育ててる野菜 小松菜、のらぼう菜、かぶ、にんじん、キャベツ、大根、じゃがいも、サヤエンドウ、スナップエンドウ、
はじめて、ご訪問ありがとうございます。 神奈川県麻生区の山の中で小さな畑をしておりましたが、更なる野菜作りの勉強の為長期の研修に来ております。 販売できなくてすみません。 美味しく安全を求めて勉強しておりますので又の機会に是非ご賞味くださいませ。 この度はご訪問ありがとうございました。 又よろしくお願いいたします。 野菜作りは、農薬不使用、化学肥料不使用の有機肥料で野菜を作っています。よろしくお願いいたします。 ご注文頂いてから収穫して送ります、リサイクル箱を使用します。ご了承くださいませ。
金ゴマ、里芋,株、赤大根、大根,ニンジン、ホウレンソウ、玉ねぎ、きたあかり、えんどう豆、スナップエンドウ、オクラ、キュウリ、枝豆、ピーマン、などの野菜、栗、キーウイフルーツ、梅、ミカン、などの果物
京丹後で野菜作りを始めて12年です。夫婦二人で試行錯誤しながら土作りから始めました。無農薬、、有機栽培で頑張って作っています。 どうしても虫に食べられてしまい、残念な結果になることもしばしばです。 京丹後の風土と自然に育まれた美味しい野菜たちを是非食べてみて下さい。 四季を通じて旬の野菜.柿、栗、レモン、などの果物、ふき、ワラビ、せり などの山菜も豊富です。 初めての出店です。どうぞよろしくお願いします。
エシャレット 紅はるか(甘藷、サツマイモ) 9月~ 砂糖エンドウ 10月~ 新玉葱 3月~ ミニパプリカ 6月~
㈱A.A.Aのエシャレットについて エシャレットの収穫時期:12月末~5月末 7月~10月に出荷されるエシャレットに関しては、通常5月に収穫した物を保冷庫に保管し、出荷することになります。これによりどうしても7月~10月のエシャレットは鮮度が落ちてしまいがちです。今のエシャレット産業はこういう現状です。なぜ夏場出荷は畑からではないのかというと、暑さにより腐るケースが多いからです。 私たちは、7月~10月もエシャレットを腐らすことなく畑から出荷できるよう日々研究していますので、お客様の手元に常に新鮮なエシャレットを届けられるよう動いています。 弊社のエシャレットの特徴、説明 特徴1.化学肥料不使用、農薬不使用です。 特徴2.エシャレットは4月くらいから葉が枯れてきます。それでも生きているので白い部分は美味しく食べることができます。 特徴3.時期によりエシャレットのサイズ感が違ってきます。大きい時期もあれば、小さい時期もあります。11月~2月はサイズが少し小さめです。3月~5月は大きくなります。個人的には小さい方が好きです。 特徴4.皮むきエシャレットの場合→出荷する際にすぐに食べれるように調整しています。畑から収穫、水洗い、皮むき根切り、葉切りしています。砂がついている可能性が有ります。その場合一皮剥くか、水洗いして頂くことをお勧めします。 特徴5. 土付きエシャレットの場合→そのままプランターに植え替えていただければ鮮度も長持ちします。冷蔵庫でもOKです。 1年中取り立て新鮮なエシャレットをお届けできるように頑張ります! 宜しくお願いいたします! 静岡県NO1の生産量を誇ります。 ※夏場はクール便で発送しないと鮮度が落ちる可能性があります。クール便購入をお勧めいたします。