百万石ブランド
🍚【大吟醸ランク:約1キロ】→収穫できた年のみ販売 🍚【吟醸ランク:約1キロ+今だけ増量1キロ】4,500円(送料別) 🍚【純米ランク:お試し約2キロ】3,500円(送料別) 🍚【純米ランク:大容量約4キロ+今だけ増量1キロ】6,000円(送料別) 長州植村総本家5代目の植村 将之です。 長州植村総本家は米蔵として100年以上の歴史を誇り、その歴史と伝統を守りながらも新しく変化を重ねる不易流行の精神でこの長州の地で米作りに邁進しております。 この長州の地は毛利元就を祖とし中国地方10カ国をも手中に収めていた長州藩が統治しており、幕末においては「実力は100万石以上」といわれるまでに評価されていました。 事実、その後に『加賀100万石』として名高い石川県に肩を並べる100万石を達成しています。 今は新潟県や山形県が米どころとして有名ですが、実は米どころの本場は『長州山口県』である事は歴史の事実を見れば一目瞭然なのです。 その証拠にお米にこだわる全国津々浦々の食通たちは、山口県産のお米に熱視線を送っており知る人ぞ知るブランド米として愛されています。 細胞一つ一つに染み渡るような高糖度、鼻から脳まで突き抜ける薫り、光そのものかのような艶やかな輝き等、米どころ日本人の本能に訴えかける長州百万石ブランド。 百万石という偉大な歴史を受け継ぐ長州植村総本家の『百万石ブランド米』は圧倒的な高糖度を誇り、かの有名な日本三大ブランド米に肩を並べる程。 その高糖度を実現するヒミツとして、百万石産地から代々受け継ぐ【秘伝農法】に加え、大切に守られ続けた【栄養豊富な微生物土壌】 そして【中国連山に磨かれた清冽豊富な水】 【農法】【土壌】【純粋】という米どころになくてはならない"自然の三重奏"が折り重なったこの環境で育つブランド米は"旨味”と"甘み”が1粒1粒に凝縮され【最高糖度30度越え】を実現させています。 100年以上もの風土に磨かれ続けて伝統と歴史を守りながら生み出される永遠不滅の【百万石ブランド】 明治維新を切り拓き幕末の主役となった高杉晋作のように、型破りで斬新な農業スタイルから生み出される唯一無二の類まれなる『幻の百万石ブランド』を日々の食卓に【最高級の贅沢】としてご堪能下さい。
ネクタリン
【桃の生産量日本一】本場山梨の叡智が集結した世界に誇る丹沢ネクタリン 【果樹屋総本家】世界の丹沢ネクタリンの丹沢隆です。 当園は今や希少となっているネクタリンを桃の生産量日本一のフルーツ王国山梨で生産しています。 ネクタリンは明治期に日本へ伝わりましたが、日本の気候に合わずプロ中のプロでも育成が難しい品種でした。 多くの人が断念する中、糖度が20度半ばまで乗る品種でとんでもないポテンシャルを秘めたネクタリンに惚れ込み、 1970年代に本場カリフォルニアまで足を運び日夜研究に明け暮れていました。 その後、日本の気候でも合う品種を持ち込み、先駆者的存在として様々なメディアからも注目頂いております。 この【大自然の恩恵を最大限享受できる山梨の環境】と【ネクタリン一筋約50年の叡智を凝縮した名人技】で作り上げたネクタリンは 一度食べたら忘れない糖度20度を軽く超えてくる世界へ誇れるネクタリンへと進化していっています。 ネクタリンと聞けば 「ネクタリンって桃なんですか?」 「ネクタリンって酸っぱいイメージがあります」 と割りと日本ではまだまだ馴染みがないのかもしれません。 本場アメリカで感じた美味しいネクタリンを日本向けへ流行させるため 約50年もの間ネクタリン栽培一筋で研究に研究を重ねてきました。 そしてやっと、日本人が好む【圧倒的糖度】と【爽やかな酸味】が折り重なった 絶妙なバランスで仕上がった日本人好みのネクタリンを生み出すことに成功しました。 事実、 今では日本全国津々浦々から注文を頂いており、わざわざ山梨まで足を運んで下さる熱狂的ファンの方も。 日本ではまだまだ珍しいネクタリンという希少性も相まってTV取材も多く頂戴しております。 一度食べたら忘れられないこのネクタリンの日本へ持って来た先駆者として 今日も食通の方々を虜にするため研究に研究を重ね更なる叡智を積み重ねていきます。
柿
🍊【プレミアム特大2個】10,000円 最高糖度20度超えエンペラー柿 🍊【大容量約2kg5~6個】7,500円 愛媛が誇る隠し柿ブランド 🍊【お試し約1kg3個】4,000円 愛媛が誇る隠し柿ブランド 【DayDay出演で話題沸騰】最高糖度20度超え果物王国愛媛の隠れ柿 果物王国愛媛で隠れ柿ブランドを作っている堀本将司です。 ※現在TV出演によりご注文が非常に殺到しております。この機会を逃すと1年待ちとなる可能性がありますので、ページが公開されている今のうちにご注文することをおススメします。 隠れ柿ブランドは内子町という愛媛県内で柿の収穫が一番盛んな知る人ぞ知る名所で生産されています。 まさに果物王国愛媛県の隠れ場所的な所であり、隠れ柿ブランドとして全国の食通に嗜まれているのです。 愛知県は平均気温が15度と温暖な地域で氷点下5度を下回らない特異な地域。更には降水量が少なく柿にとっては最適な環境。 事実、当園最高峰である【エンペラー柿】は最高糖度20度オーバー🍊極めつけには一般市場にはまず出回らない350g~500gという超特大サイズ。 一般の柿の平均糖度が15度前後であり【糖度20度オーバー】という驚異的な数字がどれほどのものなのか言うに及びません。 大きさにおいても通常流通しているものは300gで特大とされているにも関わらず【350g~最大500g】というダブルスコアをつける勢いのサイズ。 超特大サイズでありながら大味にならず糖度20度を超えてくるという日本中探してもお目にかかれない究極の最高傑作です。
葡萄、桃、無重力フルーツ(ドライフルーツ)
富士の輝き・シャインマスカット・ハウスオブシャイン
【甲州戦国ブランド】古きよき伝統を守り新しい風を吹かす新進気鋭の金子農園 フルーツ王国山梨でブランド葡萄・桃を作り上げている金子農園三代目の金子雄輝です。 当園は先代が創り上げてきた伝統を守りながらも、現代の農業や食のニーズに適応した果樹をご提供しております。 今や全国屈指のフルーツ王国として名高い山梨県。 【1000年以上培った伝統農法】【日照時間日本一】【最大20度以上もの寒暖差】【山々に磨かれた清冽豊富な水】【栄養豊富な微生物土壌】 この環境で育て上げられた果物は1000年以上もの歴史を誇り、天下の江戸幕府と隣接していた山梨県(甲斐の国)は幕府献上品として取り扱われていました。 甲州街道を経て届けられた山梨の果物は幕府のみならず、財政界の要人や文化人が顧客とされるほど超高級品として価値を高めている歴史があります。 やがて人々に愛され重宝された事から山梨県の葡萄・桃をはじめとする8種類の作物は総称『甲州八珍果』と呼ばれるほどに。 このように世界に誇る豪華絢爛な江戸の人々から愛され続けてきた葡萄や桃の古き良き伝統を守りながら 飽くなき探求心で現代の農業界に新しい風を吹かす新進気鋭のプロ農家として挑戦し続けています。 王道のシャインマスカットはもちろんの事、シャインの進化系である超希少な富士の輝きにいち早く取り入れ 伊勢丹バイヤーイチ推しのクイーンニーナ、ほぼ流通しないマスカサーティーン、 大人気のシャインマスカットを5月下旬という希少な時期に嗜む事の出来るハウスシャインに着手するなど 現代の一流洋菓子店やグルメ通を魅了して止まない豊富なラインナップを誇っています。 更に未来へとこの伝統を繋ぐため【4パーミル・イニシアチブ】に取り組み、SDGsにも精魂込めて農業に向き合い、飽くなき向上心で現代農家に邁進しております。 1000年以上もの伝統を守りながら、固定概念に捉われない農業スタイルから生み出される【甲州戦国ブランド】は戦国最強を誇った武田信玄のように、圧倒的な存在感を放つ逸品となっております。 桃と葡萄の本場山梨から近代農業の叡智を集結した【甲州戦国ブランド】をお贈り致します。
野菜全般 ネギ 横綱大名ネギ
【タケノコ】【トウモロコシ】【ヤングコーン】【枝豆】【ニンジン】 【白菜】【カボチャ】【さつまいも】【ほうれん草】 【ネギ】【大根】【ジャガイモ】【柿】【みかん】 【超熟成焼き芋】 鎌倉幕府とゆかりのある伝統の『寛永鶴見ブランド作物』を育てている寛永鶴見園(かんえいつるみえん)19代目の大立泰裕(おおだてやすひろ)です。 当園は1620年頃(寛永時代)から農業を営んでおり、日本最古レベルの伝統老舗農家として19代目まで【門外不出の秘伝農法】と【広大な伝統土壌】を守ってきました。 鶴見は縁起の良い土地としても有名であり、初代鎌倉幕府将軍の源頼朝がこの地で鶴を放ったという伝説から『鶴見』という名が付けられ、鶴見七福神がまつられているパワースポットとしても有名です。 そんな縁起深い鶴見で寛永時代から400年もの歳月をかけて築き上げてきた【秘伝農法】と【伝統土壌】で育て上げてきた作物は日本屈指のブランド力を持ちます。 事実、強豪ひしめき合う横浜の一流シェフがこぞって『寛永鶴見ブランド』を採用しており、特筆すべきは食通が足しげく通う東京代官山や京都にも展開するキリンビール併設のキリン横浜ビアホールで取り扱われている事。 総料理長をはじめとするスタッフが寛永鶴見園に足を運び、畑を耕し収穫まで体験する惚れ込みよう。 更に一流レストランだけでなく『寛永鶴見ブランド』は農業専門家からも評価が高く神奈川県園芸協会会長賞受賞や農業委員会会長賞など多数の受賞実績を誇っています。 📺出演実績も多数📺 『満天☆青空レストラン』『食彩の王国』『ヒルナンデス』『下剋上レストラン』『大泉サンド』など、テレビにも多数登場。 400年の歴史が生み出した『寛永鶴見ブランド』は野菜だけでなく果物など多岐に渡り約30品目ものラインナップを取り揃えております。
葡萄全般、ワイン
🍇【お試し約1㎏2房~4房】9,000円(送料別) 🍇【大容量約2㎏4房~8房】17,000円(送料別) 🍇品種🍇 ・シャインマスカット ・ヌーベローズ ・マイハート ・巨峰 ・マスカットノワール ・クイーンニーナ 【牧丘天空ブランド】カンティーナヒロの広瀬武彦です。 当園は桃・葡萄日本一の生産量を誇るフルーツ王国山梨の中でも特有の地形を誇る牧丘で葡萄を栽培しております。 牧丘と言えば葡萄の名門産地として名を轟かせており、最高糖度25度以上にもなる日本最高峰レベルのクオリティを誇っています。 当園は『山梨県で一番初めにシャインマスカットを植栽』した老舗農家として伝えられており、日本一を誇る山梨県のシャインマスカット発祥の地と言っても過言ではありません。 天空の丘とも呼ばれる牧丘は2000m級の山々の中腹斜面に位置する秘境であり比類なき5つのヒミツがあります。 ①【日本一の日照時間を最大限享受できる南向き斜面】 ②【山々に磨かれた水が降り注ぐ標高約1000m高原地域】 ③【雲海を見下ろす高原地の冷涼気候による激しい寒暖差】 ④【自然要塞である山斜面地特有の水はけの良さ】 ⑤【多種多様な微生物土壌による栄養豊富な大地】 まさに日本中探してもここまで葡萄に適した地域はないと言える程、フルーツにとって全ての条件が整っています。 事実、牧丘がある峡東地域山梨市は令和4年7月に『世界農業遺産』に認定されるほど。 当園はシャインマスカット発祥の地となった老舗農家として、世界に誇る牧丘ブランドを守るべく1人でも多くの方にお届けしたいと切に願っております。 この天空の丘『牧丘産地』から日本最高峰クラスの葡萄たちを最高鮮度でお届けさせて頂きます。 揺るぎない王道シャインマスカットから市場には出回らない超希少品種も数多く取り扱っておりますので、ぜひ人生で一度『牧丘天空ブランド』を五感で味わってみて下さい。
春夏:水菜・小松菜・春菊・レタス・カブ・ナス・ピーマン・きゅうり・ラディッシュ・バジル・青しそ・えごま葉・ヤングコーン・枝豆・いんげん・ハラペーニョ・青唐辛子など 秋冬:白菜・大根・にんじん・春菊・小松菜・レタス・キャベツ・里芋・菊芋・さつまいもなど
軽井沢と、安中市さぎのみやの2ヶ所で固定種野菜の無農薬栽培をしているハーブのドクターボー農園です。 露地栽培の旬野菜をお届けしています!
お米
胡桃、ザクロ
ゆず 通常栽培と、有機栽培の両方 黃柚子1キロ=約6~9個 青柚子1コあたり、40g〜80g 黄柚子1コあたり、90g〜150g です。 ▼有機栽培 黄柚子 1キロ ¥1,200 2キロ ¥2,300 ▼通常栽培 黄柚子 【傷少なめ】 1キロ ¥870 2キロ ¥1,640 【傷そこそこ】 1キロ ¥705 2キロ ¥1,310 大きさの平均は時期によります。 大きさ不順のため、このお値段でご提供させて頂いています。
柚子のみ育てています。 西米良村は宮崎県の九州山脈ど真ん中あたりに位置しており、標高が高く昼夜の寒暖差が激しいため、青柚子の香りにはご好評頂いております。 夏の暑さは、たまーに全国1位をとるほど暑く、冬は宮崎なのに雪が降ります。 厳しい環境で育った柚子は、なかなかに特徴ある柚子となりますのでお試し頂けたら幸いです。 黄柚子は、カラーリングをしておらず(人工的に熟すのを早めること)、自然と色づくまで収穫しませんので、早め(10月)の出荷はできません。 また、有機栽培の柚子も栽培しており、こちらは肥料もオーガニックです。通常の柚子とは味も違っています。 販売時期 青柚子 8月中旬〜9月末 黄柚子 11月中旬〜12月中旬
いちご(やよいひめ)
有機質肥料を活用した土づくりにこだわった、安心・安全でおいしいイチゴ「やよいひめ」を栽培・販売しています🍓 「やよいひめ」(群馬県育成品種)は糖度と酸味のバランスが絶妙な品種です! ✨2021年・2023年には、群馬県いちご品評会で入賞経験あり✨ 〒371-2134 群馬県前橋市力丸町352-1 TEL 050-3707-7115
CPファームは福岡県飯塚市内住で農場を運営しており、みなさまに新鮮な野菜をお届けします。 みなさまに「安全で品質の良い野菜」をご提供致します。 わたしたちの食生活は昭和の時代、米、魚、大豆、野菜を中心とした食生活に肉類などのバランスの取れた食生活が形成されていました。 しかしながら、近年米の消費量が減少する中、海外の食文化が入り、さらに栄養バランスの崩れが見られています。 手軽にコンビニなどで購入できますが、1日の野菜摂取不足は深刻な問題となっており、朝食の欠食や生活習慣病の増加は一人ひとりが食に関する知識を持つことが非常に大切です。 わたしたちは生涯に渡って「食」=「生きる力」を養っていくことが重要となっています。 こうした中で、弊社では食の安全や信頼をお客様と共に育んでいきたいと思っております。
生椎茸、生きくらげ、乾燥椎茸、乾燥きくらげ きくらげソーセージ
ドラゴンフルーツ レッド、ホワイト
群馬県でハウス栽培しております 完熟してからの収穫になります ハウスには赤、白があり1キロ(2〜3個入り)です