ぶどう 巨峰
オクラ、島ラッキョウ、ビーツ、つるむらさき、水前寺菜、ハンダマ、わけぎ、カボチャ、ズッキーニ、ほうれん草、スナップエンドウ、絹さや、インゲン、ラディッシュ
ご覧頂き、ありがとうございます。 石垣島で、オクラと島ラッキョウをメインに栽培しております。
大根
スイカ、イチゴ、トマト、米
シャインマスカット
ぶどう、もも、柿、いちご、プラム、サクランボ、とうもろこし
魚介類全般
【8000万年の叡智】天下の一流寿司チェーン『スシロー』が惚れ込む幻の甑島ブランド鮮魚 東シナ海に浮かぶ甑島は8000万年前の地層から形成され、対馬海流と本土との間を南下する甑海流が交流する特殊海域。 この特殊海域の恩恵を最大限に享受しているのが甑島ブランドの天然鮮魚たちであり、メジナ、スマガツオ、真鯛、イサキ、アジ、石鯛、イサキ、カンパチ、キス、サバなどなど多種多様な魚が堪能出来ます。 まさに天然鮮魚の宝庫として名を轟かせる甑島の最たる魚種は【キビナゴ】 大きな目合いを使用して漁獲するため、ひと回りもふた回りも大きい大型のキビナゴが最大の特徴であり、かつ、キラキラと輝く姿は海のダイヤモンドとの異名を誇ります。 その鮮度抜群の味わいはさることながら惚れ込んでしまう程美しい姿は、まさに8000万年の時が紡いだ幻の魚として全国津々浦々リピーターが続出するほど。 事実、天下の寿司チェーン店『スシロー』が目を付け、独占的に取引するほどの人気を誇る甑島のキビナゴは全国的な市場ではなかなかお目にかかれない最高傑作そのもの。
いちご、さくらんぼ、もも、ぶどう
いちじく、銀杏
いちじくの生産が盛んな愛知県で、いちじくを栽培しています。
ピーマン、ミニトマト、インゲンマメ、スイカ、トウモロコシ、サトイモ、サツマイモ、ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、リンゴ、セイヨウナシ、スモモ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、レモン、ライム、ユズ、鶏卵、蜂蜜、果実酒、米
シャインマスカット、イチゴ
みなさんこんにちは! 島根県邑南町でシャインマスカットを栽培している、寺本果樹園代表の寺本秋穂(写真右!)です!野菜を栽培している弟(写真左!)と一緒に、助け合いながら、お互いに手を取り合いながら農業をしています🍅🥦🍇 主にゴヒイキの管理は弟がやってます🧑🌾 【島根県邑南町とは?】 私が住んでいる島根県邑南町(おおなんちょう)は、中国山地の麓の盆地で、昼は暑く夜は寒くと昼夜温の寒暖差が激しいところです☀🌃しかし、実は植物にとってはとてもいい環境なんです!!そんな邑南町でとても美味しく、新鮮なシャインマスカットを栽培できるように日々努力しています💪 【シャインマスカット作りへのこだわり】 シャインマスカットひとつひとつに手間暇と愛情をかけ、シャインマスカットの果実ひとつひとつにおいしさとしあわせを詰め込み、買ってくださるお客さんひとりひとりの笑顔と喜びを思い浮かべ、農家の魂を込めて作りました🔥 【ブドウ作りの仲間たち】 私が農業を始めた当初は、周りにブドウ作りの農家さんがおらず、一人きりでした😐地域の皆さんや、先輩農家さんにお世話になりつつも、ブドウ作りの同じ悩みや喜びは共有できない日々でした…。ここだけの話ですが、すこし…すこしだけ胸の詰まるような、寂しさが込み上げてくるような気持ちが心の奥底にありました🥲 それでも!めげずに心折れずに頑張ったおかげか、姉弟で一緒に農業するようになり、県外からブドウを栽培したいという方が来られるようになり、今では多くのブドウ仲間が出来ました🍇 【最後に】 最初の【農業への想い】でも書きましたが、私は農業を初めて10年目の30歳になります!二十歳の頃からやってます😏 しかし、まだまだ社会経験や多くの人との関わり合いが少なく、農家としてだけではなく、人としてもまだまだ半人前です🔰 なのでお客さんの皆さんから、「この商品のここすごくよかったよ!👍」や、「この商品のここは改善したほうがいいんじゃない?🤏」など、ご指導ご鞭撻をいただき、人生の先輩として可愛がっていただけたらと思います😁そして、みなさんとのコミュニケーションの中で、農家として、人として成長できたらなと思っています。 よろしくお願いします!
ズッキーニ・長茄子・みょうが・さやいんげん・ししとう・ピーマン・生唐辛子
群馬県東吾妻町で農業を営んでいます。 榛名山から湧き出る水と寒暖差の大きい恵まれた環境で野菜を栽培しています。
【TV出演で話題沸騰】山梨の大自然と匠の技で生み出される至高のシャインマスカット シャインマスカット生産量日本一フルーツ王国山梨で 最高糖度20度超えのシャインマスカットを作り続ける古谷葡萄園四代目の 古谷崇(ふるやたかし)です🍇 フルーツにとってこの上ない最高の環境と言われる山梨県は 【日本一の日照時間】【寒暖差の激しい気候】【豊かな微生物土壌】 と大自然の恩恵を最大限に享受した日本で類を見ない地域環境と 1959年から半世紀もの時を経て培ってきた代々伝わる匠の技が織りなし 生み出されたシャインマスカットはまさに至高の逸品。 樹の上で極限ギリギリまで豊かな土壌からの栄養を最大限送り続け、 日照時間日本一の太陽の恵みをいっぱいに受けたシャインマスカットは 20度以上の糖度を蓄えながらも爽やかな味わいでリピーターを続出させています。 スーパーでは決して味わうことの出来ない高糖度のシャインマスカットは 贈答用にも必ず喜ばれること間違いなし。 よくありがちな"ただ甘いという高糖度シャイン"ではなく シャイン特有の爽やかな味わいを最大限感じられ、上品なコク深い甘さを引き立てます。 果物で重要な旨味要素全てが絶妙なバランスを織りなし合い生まれたシャインマスカットは "一度食べたら戻れない"ほどの味わいと感動のひとときをご提供します。 【古谷葡萄園の主な取引実績】 古谷葡萄園のシャインマスカットは創業大正4年(1915年)から横浜を中心に 高級フルーツ・ギフトを展開する超老舗の果物店『横浜水信(よこはまみずのぶ)』さん御用達であり 100周年を超える時を経て培ってきた精鋭バイヤーやソムリエなど食のプロ集団に認められています。
リンゴ
🍎【贈答用約】10,000円 幻の百年樹齢林檎3個 🍎【大容量約5kg】7,500円 陸奥弘前ブランドりんご 🍎【お試し約3kg】5,500円 陸奥弘前ブランドりんご 陸奥の国青森県で日本一を誇る弘前ブランドを手掛けている三上厚蔵です🍎 青森県弘前市と言えば日本一の生産量を誇る林檎王国であり、全国の半分の生産量を占める"比類なき圧倒的境地" 自然豊かな【青森県の誇る大自然】と【100年以上受け継がれる職人の叡智】が掛け合い生み出された奇跡の果実🍎 日本中を席捲してきた陸奥の国青森弘前ブランドはまさに世界に誇るフルーツと言っても過言ではありません。 その陸奥の国青森県弘前ブランドの中でも当園は明治時代から"100年を超える伝統ある古木"を代々受け継ぎ、今も尚たわわにりんごを実らせ続けてきています。 その樹齢100年を超える古木で育った最高傑作こそが『百年樹齢林檎』であり、日本全国でもほぼ市場流通しない【幻の林檎】とも呼ばれているほど。 まさにお目にかかれるだけでも眼福ものであり、その幻と呼ばれる希少性もさることながら味わいも超一級品🍎 かつて大台となる最高糖度20度を超えてくるほどの奥行きのあるコク深い糖度、りんごの真骨頂でもある蜜の入り具合や質、 それでいてフレッシュでシャキッとジューシーな果肉は樹齢を重ねて行かねば決して出せないいぶし銀のような圧倒的実力を誇ります。 事実、その幻の百年樹齢林檎を求めて全国津々浦々から噂を聞き付けてくるほど。 日本一のリンゴ大国青森にふさわしい陸奥弘前ブランドりんごを人生で一度味わうだけでなく、大切な方へぜひこの幸せをお裾分けください。
いちご、いちごジャム、プチトマト
🍓【千扇イチゴ5粒】1,0000円 🍓【マッスルベリー7粒】8,000円 🍓【大容量約500g20~30粒】7,500円 🍓【お試し約250g10~15粒】4,000円 いちご王国福岡日本が誇る八女津姫ブランドを手掛けている平井一之介です🍓 福岡県と言えばいちごの生産量日本1.2を争う超激戦区であり、西の横綱と言われるほど圧倒的な名産地。 特にその福岡の中でも八女地域は盆地や山間部など多様な地形を持つため、フルーツの糖度に直接的な影響を及ぼす絶対的な【寒暖差】を誇っています。 事実、八女の自然の恩恵を最大限に享受した『八女茶』はコク深い甘みを持ち合わせ「日本一のお茶」とも称されるほどのブランドを誇り、八女茶を皮切りに、絶対的王者あまおういちご、みかん、シャインマスカット、桃、なし、いちじく、キウイなど糖度の高い数多くのフルーツを創り上げてきています。 この日本でも特有な大自然に加え、従来の経験的な農業だけでなく現代の最新IT技術を掛け合わせて創造させた【匠の叡智】から織りなす果実は奇跡の結晶と言っても過言ではありません。 極めつけには、この福岡八女市では1000年以上も語り継がれている伝説の縁起を受け継いでいます。 日本を代表する書物『日本書紀』に登場する八女津媛はこの福岡八女地域一帯を治めた女神の伝説であり、神の窟と言われる神秘的な場所は美白・美肌のご利益があると言い伝えられ、女性が注目する美のパワースポットでもあるのです。 【フルーツ王国福岡八女の大自然】×【伝統農業に最新ITを掛け合わせた匠の叡智】×【八女津姫の伝説】 の三重奏が織りなして紡ぎ出された奇跡の果実こそ『八女津姫ブランド』なのです。 いちごの平均糖度は10度前後が一般的ですが、八女津姫ブランドは20度超えは当たり前に超えてきて、過去に記録した最高糖度は脅威の25度オーバー。 もちろん一般市場には出回っている代物ではなく、日本中探し回ってもなかなかお目にかかれない『幻の果実』と言っても過言ではないでしょう🍓 事実、その八女津姫ブランドを求めて全国から毎年1万人以上もの熱狂的ないちご好きがこの当園に訪れるほどの聖地となっています。