359件の生産者が該当しました
いちご、さつまいも、バジル、パクチー、とうがらし、枝豆
2023年受付中止。 千葉県で高設栽培を用い、天敵を使い薬の使用を少なくしているイチゴを育てています! 一生懸命手間暇かけた、フレシュな苺をお届けします! イチゴの時期になりました! イチゴの詰め合わせなる物は、小パックの発送手段が無いので難しいです。 冷凍イチゴと贈答用のイチゴがメインになります! リクエストの金額に合うようにご提案させて下さい♪
やさいは、まだ農家を始めたばかりなので玉ねぎとニンニク。今後いろいろ増やしていきます。すべて無農薬、有機での栽培です。 湘南の地産地消で無農薬のみかんとレモンを使った、無添加の加工調味料「オレの胡椒」
サトウキビ、ピーチパイン(ソフトタッチ種)、スナックパイン(ボゴール種)、島パイン(ハワイ種)
沖縄本島の遥か南に位置する『西表島』にて絶品パイナップルを丹精込め、愛情をかけて育てております。 熟成度合いの良い状態のものから、現地西表島にてその都度収穫し発送させていただきます。何卒宜しくお願いします。
パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、パイン、青パパイヤ、ジャム(たんかん皮入りジャム、グァバジャム)
“世界自然遺産の島”奄美大島でトロピカルフルーツ農園を営んでおります。 自然豊かな奄美大島の大地で、手塩にかけ(無農薬、使用する肥料は99.9%が有機的肥料)元気に育ってくれたパッションフルーツやドラゴンフルーツ(赤・白)、パイン、パパイヤをお届けできたらと思っております。 また、大切に栽培してきたフルーツでも、ちょこっと虫にかじられちゃったり、形がいびつだったり、青果として出荷できない物も出ちゃいます。そんなフルーツたちでも、風味はバッチリなんです。なのでフルーツの“味・香り・色”をそのままお楽しみいただけるようジャムにしちゃいました。 どうぞよろしくお願い致します! ・パッションフルーツ:6〜7月出荷 ・ドラゴンフルーツ:7〜10月出荷 ・パイン:7〜10月で不定期出荷※お問合せください ・パパイヤ:不定期出荷※お問合せください ・ジャム:通年出荷(たんかん皮入りジャム、グァバジャム、パインジャム)
シャインマスカット、巨峰、クイーンルージュ、クイーンニーナ他
「走るブドウ農園」という名前には、趣味と農園としての覚悟を込めました。 安心、安全な食、持続可能な農業の追求。 そして美味しさ、美しさの追求。 幸せな職場、夢のある農業の実現。 これらを求めて走り続けます。
桃
桃の生産量日本一の本場フルーツ王国山梨で『硬くて甘い桃』を代々引き継がれる秘伝農法で作り続けているフルーツクルー『雨宮桃園』です☆ 【桃=完熟】というのが一般的なイメージですが、本当の桃通は「硬くて甘い桃」を好んで密かに専属農家から取り寄せて楽しんでいるんです。 その証拠に桃の生産量日本一の山梨県人は『硬い桃好き』が多いというのをよく聞くと思います。 バナナでもマンゴーでも果物が完熟すれば甘くなるのは当たり前の事なんです。 でも、"硬い状態で甘い"というのは至難の業であり、農家のレベルがそこで分かってしまう程なんです。 【硬い状態でも甘い】という事であれば、ではその桃が完熟すればどうなるでしょうか・・・? 例えるなら、 子供のころから英才教育を受けて優秀な子が大人になったら、それはもう将来有望でしょう。 このように"硬いうちから甘い"というのは、若くて才能がありポテンシャルを秘めた状態。 だからこそ、 本場フルーツ王国山梨では。その秘密を知っているからこそ【硬い桃】を好んで選び、 硬いまますぐ食べるも良し、1、2日追熟してから食べるも良し、5日追熟して完熟にしきってから食べるなど 『追熟期間をカスタマイズ』して桃という最高の果物を思う存分楽しんでいるんです! その秘訣を知っているのが山梨県人という事であり、桃通ほど硬い桃を選んでいるんですね。 このように【通が好む硬い桃】にこだわり続けて伝統的な秘伝農法を代々引き継いで硬い桃を守り続けています。 下記ラインナップを参考にリクエストして下さい☆(消費税込み/送料別) 【お試し特価約1kg】5,500円 【やみつきリピーター続出約2kg】9,500円 【幻のナポレオンピーチ約1.5kg】15,000円
柿 贈答用柿 11月 すだち 7月下旬~9月 グリーンマイヤーレモン 7月下旬~10月 菊芋 10月半ば~12月 生ローゼル 9月 ゴーヤ 7月中旬~9月 きゅうり 7月~8月 ささげ 7月~8月
桃、とうもろこし、ヤングコーン、さくらんぼ
【TV話題沸騰】日本最高峰の最高糖度20度超え『富士信玄ブランドとうもろこし』 ⚠️※現在応募が殺到しております。2025年分用意している分が終了すれば1年待ちとなるため急いで予約枠を確保しておいて下さい。 フルーツ王国山梨で糖度20度超えのとうもろこしを収穫するおおさわ園の大澤 武です☆ 当園ではフルーツ王国山梨で500年代々伝わる門外不出の秘伝農法を採用しており、他では絶対に真似できない農法でとうもろこしを大事に大事に育てています。 その唯一無二の農法で育て上げられた極上のとうもろこしは 一般的なとうもろこしよりゆっくりゆっくり成長させるため、一粒一粒は実が弾ける寸前ギリギリまでぎっっしりと詰まっており、ずっしりと重量感あるたくましいとうもろこしです🌽 味わいも実が一粒一粒に凝縮されているので、濃厚でコクあるとうもろこしの旨味が存分に感じられます💡 それ故に"全国のとうもろこし好き"が毎年殺到するほどです。それだけに収まらず "食のプロ"も一度食べたらやみつきになってしまうほど惚れ込んで頂いています🍴 事実、 その濃厚なとうもろこしは口コミサイトで【星4.5以上】を誇る東京やリゾート地の名だたる一流レストラン御用達☆ とうもろこしという野菜の枠にいながら【糖度20度】というもはやフルーツの域さえ飛び越えて、スイーツまで到達する極上のとうもろこし🌽 日本で唯一無二の環境『富士河口湖』で生み出された『富士信玄ブランド』をご堪能下さい☆ 【商品ラインナップ】※送料別(鮮度を保つためクール便でお届け) ①富士信玄とうもろこしお試し約1.5kg 4000円 ②富士信玄とうもろこしお得な約3kg 7000円 ③富士信玄とうもろこし大容量約5kg 10000円 ④糖度20度超え富士信玄とうもろこし『幻の天下逸品』約1.5kg 16000円
みかん、レモン、梅、ぶどう、すもも、 デコポン、ゆず、その他柑橘、梅干し、漬け物、
4代続く専業農家でみかんを主体に梅、ハウスレモン等の栽培しています。今まではJA主体に出荷していましたが、初めてゴヒイキで直接お客様とのお付き合いをしたく出品登録をいたしますので宜しくお願い致します。
いちご(あきひめ、紅ほっぺ、おいCベリー、よつぼし)
2023年12月初掲載です!ご覧いただきありがとうございます! 2017年オープンのいちご園です。 安心安全、そしてより良い品質向上を目標に取り組み続け、これからもおいしいいちごを育てていきます。 当園の完熟いちごを是非お試しください! https://ichigo-ya.com
和梨 【なつしずく 八雲 二十世紀 新高 新興 王秋 愛宕】
兵庫県の最北端 香住で梨の栽培をしています。二十世紀梨をメインに早生~晩生【8月お盆前から年末】まであります。
5月の販売:カラマンダリン、甘夏 11月~温州みかん(早生/大津/青島/石地/寿太郎) 2月~不知火、湘南ゴールド 3月~清見 4月~カラマンダリン、甘夏、ソラマメ、 6月~甘夏(6月後半:ブルーベリー)
湯河原町門川の適地で父がミカンキウイ園を営んでいます 海の潮風をたっぷり浴びた みかんは 甘味と酸味のバランスが良く 毎年沢山の方にみかん狩りにきてもらっています JR湯河原駅(神奈川県湯河原町) から車で5分 JR熱海駅(静岡県熱海市) から車で10分 みかん狩り農園「もんがわアグリパーク」 🎄冬季限定(11月12月) 相模湾を見下ろしながら自然に触れ合える遊びを・・・ みかん狩りだけでなく 18年以上前から 「みかんの木のオーナー制度」を設けており 毎年沢山のご家族に来て頂いています。 子が親となり、やがて家族が増え 恒例イベントが引き継がれているようです その話を聞いて とっても嬉しい気持ちになりました 私たち農園も親から子へ孫へ そしてお客様も(*´▽`*) 世代をつなぐ場所になれたら・・・と そんな思いでこの農園を守りたいと思いました 気づかせてくれたのは 毎年来てくれている方々のお陰です(〃▽〃) 「あ、前に行ったあの場所に 子供を連れて行ってみよう!」 大切な家族や仲間と… 毎年冬の恒例イベントとして 思い出の場所となれたら嬉しいです 是非お気軽にお越しください♪ \当園の販売カレンダー / 🌸春~夏🌴 不知火(2月) 湘南ゴールド(2月~4月上旬) 清見(4月上旬~5月) カラマンダリン(4月下旬~5月) レモン(時期相談) 甘夏(5月~7月) 🍁秋~冬⛄ 極早生みかん(10月) 早生みかん(11月~12月) 青島みかん(11月中旬~1月) 大津みかん(11月中旬~12月) 寿太郎みかん(11月中旬~12月) 石地みかん(11月中旬~12月) ヘイワードキウイ(11月~2月) レモン(時期相談) 🍀観光農園🍀 11月2週目~12月4週目 一般みかん狩り(早生みかん) 一般キウイ狩り オーナー制収穫(早生みかん、青島みかん) 上記日程以外も、是非みかん狩り体験を🧡 年間通してみかん狩り開園している近隣農家さんがあります、 当園シーズンオフは他園をご紹介しております
基本、無農薬で栽培しております。 なす、ゴーヤ、かぼちゃ、スイカ、ミニトマト、トマト、オクラ、ピーマン、ズッキーニ、イチゴ、玉ねぎ、トウモロコシ、ニンニク、里芋、大根、ほうれん草、レタス、キュウリ、ネギ、株、チンゲン菜、水菜、人参、お多福豆、柿、枇杷、ミカン、冬瓜、
山口県下関市豊浦町で無農薬に拘った野菜作りをしています。サラリーマンをしていましたが、定年退職後野菜作りを学び出荷出来るまでになりましたがまだまだ失敗が多いですが皆様に喜ばれる野菜を提供したいと思います。
きゅうり、トマト、ミニトマト、ケール、オクラ、スイスチャード、空芯菜、スティックセニョール、バジル、ほうれん草、小松菜、アイスプラント、わさび菜
【お客様へのご挨拶】 福島県の中央部に位置する須賀川市に瀧口農園はあります。 須賀川市は年間の平均気温は12度、年間降水量は1,300ミリと比較的温暖で積雪も少なく、きゅうり、トマト、なす、さやいんげんなどを中心に多くの品目が栽培される全国でも有数の夏秋野菜産地となっています。 比較的高温で梅雨時期をはさんだ7~8月の夏の天候と、北西からの冷たい風による影響が比較的少ない秋の天候により、きゅうりの生育に適した地域で、夏秋きゅうりの収穫量は全国トップクラスの生産量を誇っています。 ブランド野菜として名を馳せる『岩瀬きゅうり』は全国的に有名です。 きゅうりの周年栽培を基本的に行い、旬の野菜を約20種類以上を年間栽培しています。 須賀川自慢の夏秋きゅうり、栽培には有機肥料を多用しており、バランスのとれた水分と堅さ、パリッとした歯ごたえと甘味が特徴の「岩瀬きゅうり」を是非、ご賞味ください。
りんご、桃、梨、洋梨、スイカ、カボチャ、ナス、りんごジュース、桃ジュース
長野県の南端、下條村の高原に有る農園です。朝晩の寒暖差、標高1000メートルを越える山(極楽峠)から流れ出る湧水を贅沢に使用した果樹、野菜栽培をしております。化学肥料は一切使わず減農薬栽培に取り組んでおります。