「まな」の検索で 31件の生産者が見つかりました。
落花生、下北春まな、オクラ、里芋、枝豆、大根、米、梅
奈良県、三重県、和歌山県の三県境にある奈良県下北山村の草野自然農園です。 下北山村は人口約800人、専業農家がいた歴史がなく、面積の約半分が吉野熊野国立公園に指定されている自然豊かな山あいの小さな村です。 村の河川は太古より、大台ヶ原や大峰山系の豊かな原始林を水源とし、そこから流れる清らかな水と澄み切った空気の恩恵を受けて、自然栽培で米と野菜、梅を栽培しています。 農薬、除草剤、肥料を使わず、種は自家採種にこだわっています。 Facebook、Instagramで農園の情報を発信しています。 草野自然農園で検索♪ 【Facebook】https://www.facebook.com/kusano.shizennoen 【Instagram】https://www.instagram.com/kusano_shizennouen
なす、ミニトマト、いんげんなどの夏野菜 人参、生姜、じゃがいもなどの根菜類など作っています。
「野菜きらいだけど、ここの野菜は食べられる」 「子どもがナス嫌いで食べなかったけど、残さず食べてくれた」 大地のいぶき農園で作った野菜を食べてくれた方々からたくさんの嬉しい声を頂いています。 大地のいぶき農園ではもみがらと米ぬかを発酵させた堆肥作りから自ら行い、その堆肥を畑に入れることで、微生物たくさんのふかふかの土を作りをしています。 微生物豊かな畑で、農薬や化学肥料は使わず、野菜を作っています。 そのため、野菜は元気いっぱいに育ち、根は土の中を縦横無尽に駆け巡ります。そして、土の中のミネラルをたくさん吸収して、さらにたくましく元気に成長し、栄養満点に育ちます。 最近は味の良さが評価されて大阪の料亭(一つ星)などにも納品させていただいてます。 ぜひ一度、ご賞味いただけたら幸いです。 ※農薬、化学肥料を使わずに育てた季節の野菜をお届けします。 【夏野菜一例】なす、万願寺とうがらし、ミニトマト、いんげん、きゅうり、ピーマン、玉ねぎ、空心菜、つるむらさき、スイスチャード、ジャガイモ、玉ねぎなど
【エディブルフラワー】 ビオラ、ナデシコ、バーベナ 【野菜】 ベビーリーフ、バタビアレタス、フリルレタス、ワインドレス、ホワイトセロリ、ラディッシュ、バジル ~ベビーリーフラインナップ~ ✿ecoベビー洋ミックス ビーツ・ルッコラ・レッドケール・ブラックケール ✿ecoベビー和ミックス わさび菜・紫からし菜・サラダ壬生菜・赤みずな 栽培品目は時期により内容が変わることがございます。 新品種続々登場予定!! 随時お知らせいたします♪
はじめまして!ご覧いただきありがとうございます。 滋賀県甲賀市信楽町の澄んだ空気と山々に囲まれた緑豊かな土地にある「eco農園」を運営している株式会社ソーラーアグリイノベーションズと申します! eco農園とは自然エネルギーを100%活用した地球に優しい農園です。 そこで私たちは、eco農園にて太陽光発電を活用し、次世代クリーンエネルギーでつくる高抗酸化値野菜の栽培に取り組んでいます。 太陽光発電を利用し、環境に配慮、そして徹底的な衛生管理のもと栽培時無農薬で真心をこめて育てたお野菜で皆様の健康な体作りのお手伝いをさせていだだければと思っています。 eco農園では様々な品種の野菜やエディブルフラワー(食用花)を栽培しております。 eco農園で育てている野菜の特長は高抗酸化値、栽培時無農薬、鮮度長持ち、安定出荷、味・食感の良さ、サッと洗うだけで食べられる清潔さが挙げられます。 お届けする野菜の1番の特徴は、抗酸化値の高さです! 抗酸化値が高ければ高いほど、病気や老化の原因となる活性酸素を除去する働きが強くなります。 野菜特有の苦みやえぐみが少ないため、お子様でも食べやすくなっているのも特徴の1つです。 我が家の子供たちもeco農園の野菜が大好きです♪ ドレッシングをかけたりハムに巻いたり、時には何もつけずに野菜そのままの味を楽しんだりと毎日美味しい笑顔に包まれています! インスタグラムではeco農園の最新情報や野菜やエディブルフラワーを使ったレシピや写真を随時更新中です! eco_agri で是非フォローお願いいたします♪
イセエビ、アサヒガニ、ゾウリエビ、アカハタ、カサゴ、クエ、シブダイ、ハガツオ、アジ、トビウオ、鮮魚セット、その他数十種類
宮崎県の最南端で漁業をしている河野と言います。 季節や旬におおじた獲物を狙うために大型定置網、刺し網、延縄、引縄と幅広くさまざまな漁を行っています。 アサヒガニ ・伊勢エビ・ゾウリエビ ・アカハタ・シブダイ・その他鮮魚などです。 私たち生産者が日頃から口にできる様な新鮮な魚を、より多くの消費者の方々にも味わって頂きたいな、という思いから産地直送を始めました。 皆様に、『美味しい』『買ってよかった』と喜んでいただけるように心がけて参ります。 ★メディア掲載あり!★ 「満点☆青空レストラン」でアサヒガニが紹介されました!
博多黒毛和牛
【一度はやってみたかった贅沢の極み】極厚ポンドステーキ約450g…15000円(送料別) 【海外セレブも絶賛】すき焼きカット約300g…9800円(送料別) 【根強い人気を誇る王道ステーキ】厚切りステーキカット約300g…9500円(送料別) 【ミシュランも虜にした】焼肉カット約300g…9000円(送料別) 【女性子供に大人気サイコロステーキ】厚切りサイコロカット約300g…8500円(送料別) 【赤字覚悟のお得セット】切り落とし食べ比べセット約300g…7500円(送料別) 🍖市場になかなか出回らない🍖黒毛和牛専門『あか村総本家』 ※現在、希少価値の高いあか村黒毛和牛となりますので、1年待ち2年待ちとなる前にご注文をされる事をおススメします。上限に達し次第、予告なく終了しますので予めご了承ください。 赤村総本家の黒毛和牛は雄大な自然を誇る福岡県田川郡赤村で育て上げられています。 福岡県の中でも特に空気や水が美味しい赤村はお米の産地でもあり、当牧場では自家産の稲藁をえさとして与え、雄大な竹林の山でのびのびと放牧され育てられた博多黒毛和牛の肉質は一級品。 事実、お肉を愛してやまない食通だけでなく、1泊100万円超高級宿のシェフや世界一を取った料理人の舌を唸らせ、更には海を越えて世界中から富裕層が集まるシンガポールのセレブを虜にしています。 極めつけには審美眼誇る富裕層を相手にするシンガポール星付きミシュランのシェフも「他の産地のブランド牛より美味しい!」と大絶賛されるほど。 ※あか村黒毛和牛は月に最大3頭ほどしか出荷できない幻とも言える黒毛和牛ブランドなので、お届けまでお時間を要する場合がございます。更に超希少なメス牛の在庫がない場合は去勢したオス牛での出荷となる可能性がある事、十分ご理解の上ご注文下さい。(去勢オス牛でも遜色ないほどに仕上げています。) ※お肉を最高鮮度でお届けするため素早く切り分けて真空パックでお届けします。牛肉の特性として空気に触れないと一部黒く変色しますが【決して傷んでいるわけではありません】のでくれぐれも誤解のなきようお願い致します。真空パック開封後、空気に触れれば通常通り赤く発色しますのでご安心ください。
みかん、オレンジ
🍊【プレミアム約1.5kg】10,000円 最高糖度18度オーバー断崖絶壁みかん 🍊【大容量約3kg】7,500円 傾斜35度崖上の宇和島ブランドみかん 🍊【お試し約1kg】4,000円 傾斜35度崖上の宇和島ブランドみかん 柑橘生産量日本一の愛媛県で20種類以上の柑橘を栽培している崖の上の宇和島ブランド『山内ファーム』山内直子です🍊 私たちが育てているミカンは愛媛みかん発祥の地である宇和島吉田町で【江戸時代から200年もの歳月】をかけて育て上げています。 その中でも山内ファームの特徴として、ミカン畑の傾斜が35度もあり、ほぼ直角に感じる急斜面であるまさに『崖の上』で栽培されています。 この崖上の傾斜により水はけがよくなり、余計な水分を含まないからこそ甘く濃いミカンが収穫できます。 更に年間を通して温暖な気候で収穫時期に雨が少なく、海が近いこともあり潮風に乗ってミネラルが降り注がれるので栄養豊富な土壌で栽培できます。 極めつけには愛媛県は【3つの太陽】からの恵みを享受しています。 一つ目は空から降り注ぐ太陽、二つ目は海から反射する太陽、三つ目は石垣から照り返す太陽。 まさに甘く濃い美味しいミカンを生む条件をすべて満たしている比類なき地域なのです。 山内ファームでは「ブラッドオレンジ」や「せとか」をはじめとする新品種、現在当園では500アールの土地で、温州みかん、ポンカン、伊予柑、デコポン、せとかなど20種以上の柑橘を生産しています。 その最高峰にあるのが【断崖絶壁みかん】 山内ファームは先述の通り崖上に畑があるのですが、崖の上に行けば行くほど甘さを享受してくれる太陽に近くなるので、糖度が一段と高くなります。 しかしながら、上に行けば行くほど危険な場所になってきて見下ろす景色に断崖絶壁・・・ まさに命がけと言っても過言ではない場所で収穫するみかんは絶品そのもの。 最高糖度に至っては【18度】を超えており、みかんの平均糖度が12度前後であることから別格のミカンという事は言うには及びません。 日本一のみかん王国愛媛にふさわしい宇和島ブランドみかんを人生で一度味わうだけでなく、大切な方へぜひこの幸せをお裾分けください。
ハウスオブシャイン
【甲州戦国ブランド】古きよき伝統を守り新しい風を吹かす新進気鋭の金子農園 フルーツ王国山梨でブランド葡萄・桃を作り上げている金子農園三代目の金子雄輝です。 当園は先代が創り上げてきた伝統を守りながらも、現代の農業や食のニーズに適応した果樹をご提供しております。 今や全国屈指のフルーツ王国として名高い山梨県。 【1000年以上培った伝統農法】【日照時間日本一】【最大20度以上もの寒暖差】【山々に磨かれた清冽豊富な水】【栄養豊富な微生物土壌】 この環境で育て上げられた果物は1000年以上もの歴史を誇り、天下の江戸幕府と隣接していた山梨県(甲斐の国)は幕府献上品として取り扱われていました。 甲州街道を経て届けられた山梨の果物は幕府のみならず、財政界の要人や文化人が顧客とされるほど超高級品として価値を高めている歴史があります。 やがて人々に愛され重宝された事から山梨県の葡萄・桃をはじめとする8種類の作物は総称『甲州八珍果』と呼ばれるほどに。 このように世界に誇る豪華絢爛な江戸の人々から愛され続けてきた葡萄や桃の古き良き伝統を守りながら 飽くなき探求心で現代の農業界に新しい風を吹かす新進気鋭のプロ農家として挑戦し続けています。 王道のシャインマスカットはもちろんの事、シャインの進化系である超希少な富士の輝きにいち早く取り入れ 伊勢丹バイヤーイチ推しのクイーンニーナ、ほぼ流通しないマスカサーティーン、 大人気のシャインマスカットを5月下旬という希少な時期に嗜む事の出来るハウスシャインに着手するなど 現代の一流洋菓子店やグルメ通を魅了して止まない豊富なラインナップを誇っています。 更に未来へとこの伝統を繋ぐため【4パーミル・イニシアチブ】に取り組み、SDGsにも精魂込めて農業に向き合い、飽くなき向上心で現代農家に邁進しております。 1000年以上もの伝統を守りながら、固定概念に捉われない農業スタイルから生み出される【甲州戦国ブランド】は戦国最強を誇った武田信玄のように、圧倒的な存在感を放つ逸品となっております。 桃と葡萄の本場山梨から近代農業の叡智を集結した【甲州戦国ブランド】をお贈り致します。
とうもろこし 大根 白菜 ラディッシュ サラダかぶ ほうれん草 小松菜 水菜 春菊 赤大根
降水量1mm未満の日が日本一多い「晴れの国おかやま」の中心部、「吉備高原」と呼ばれる標高380mの高原地帯にあります 父が本格的に酪農を始めて45年、とうもろこしは作り始めて今年で30年になりました 夏はとうもろこし、秋から春にかけて白菜・大根を中心に10種類程度の野菜を栽培しています 安心安全を第一に、自家堆肥や減農薬にこだわり、手間を惜しまない農法で栽培しています ゴヒイキ初心者ですので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、皆さんに美味しいをお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします! Instagramで宮木牧場を検索♪ https://instagram.com/miyaki.bokujo?igshid=MjEwN2IyYWYwYw== #とうもろこし #恵味 #ドルチェドリーム #白い恵味 #大和ルージュ #白菜 #大根 #ラディッシュ #サラダかぶ #紅しぐれ #小松菜 #三太郎 #紅三太 #ホウレンソウ #春菊 #サラダ水菜
にんにく・人参・さつまいも(紅はるか)・エシャレット
生姜、さつまいも、桜島大根、オクラ、じゃがいも、とうもろこし
鹿児島の山と海に囲まれた自然豊かな場所で農業をしています👩🌾🧑🌾 丁寧に育てていますので、一度食べてみてください
小松菜、サラダ水菜、しろな、大和まな、ホウレンソウ、寒締め縮みホウレンソウ、枝豆、露地野菜
トマト、トウモロコシ、メロン、スイカ、梅、かぶ
福井県福井市で主人が脱サラ農業はじめました。 2022年からは夫婦で切り盛りしています☺ 砂地のハウス13棟 山間部に梅畑5反 子供より、妻より、野菜を愛する男がつくる、自慢の品々✨ 幼い子どもたちが食べれるように、愛情いっぱいにあまーく育てています♥ そして可能な限り農薬は使わず、有機肥料をつかってつくる、安心な野菜をご賞味ください!
桃 柿 みかん はっさく あまなつ カボチャ
1年を通して約40種類の野菜を育てています。 主な野菜のご紹介 春・・・ほうれん草、小松菜などの葉物類 夏・・・ズッキーニ、ミニトマト、きゅうり、コールラビ 秋・・・キャベツ、人参、大根、ブロッコリー 冬・・・レタス、サニーレタス、わさび菜、白菜 米粉パスタスナック、じゃがいも(ホッカイコガネ)、いんげん
オールシーズン→コマツナ
こんにちは、サンドリヨンファームの山崎です!◆ サンドリヨンファームの「サンドリヨン」は「シンデレラ」のこと。フランス語です。 子どもの頃から繰り返し繰り返し読んだ、大好きな童話でした。「何があっても、それがどんなに厳しいことでも、頑張って生きる姿は必ず誰かが見ていてくるもの。そしてハッピーエンドは必ずある!!」。そんな想いからつけた名前です。 さぁ、この畑から私のシンデレラストーリーの始まりです! ◆最初は農家のアルバイトから◆ 私は今、岡山で暮らしていますが、出身は愛知。移住して4年目(R1現在)、ここでの就農も同時です。 農業の経験は愛知にいた頃から。農家でのアルバイトを掛け持ちし、古民家カフェを経営している知り合いの依頼で小松菜とチンゲンサイの契約栽培をしていたこともあります。しばらくそれを生活の糧にしていましたが、「これから将来に向けて方向性を決めよう!」と一大決心。当時からお世話になっていた農業の師匠の元で働きながら学ぶために岡山への移住しました。 ◆晴れの国からお届けします◆ 岡山は「晴れの国」とキャッチフレーズがつくほど、雨が少なく晴れが多い県です。 この環境を生かした栽培をと、現在、年間を通して小松菜とおかやま白ナ。季節に応じて、レタス、ベビー白菜、ブロッコリー、ナス、ピーマン、トマト、ハーブ等、季節に応じたさまざまな野菜を少量ずつ栽培しています。 どれも私が好きな野菜たちばかりです。明るい太陽の下で育った野菜は何かが違うんです。 みなさんにぜひ一度、サンドリヨンファームの野菜を食べてみてください! 食べたらみんながハッピーになれる、そんな野菜づくりを目指しています。