「中部」の検索で 227件の生産者が見つかりました。
山梨県中央市、昭和町を中心に農業を営んでおりますOSADA GREEN FARMです。 年間を通して大玉トマト(桃太郎)をハウス栽培してます。 その他にも中玉フルーツトマトのフルティカ、時期によってはトウモロコシ、ほうれん草、ちぢみほうれん草、小松菜、きゅうり、ラディッシュなど様々な野菜を栽培しています。 とれたて新鮮な野菜を食べていただけるようオーダーを受けてから収穫し、すぐに発送いたします。 一度うちの野菜を食べてみてください!
柿 贈答用柿 11月 すだち 7月下旬~9月 グリーンマイヤーレモン 7月下旬~10月 菊芋 10月半ば~12月 生ローゼル 9月 ゴーヤ 7月中旬~9月 きゅうり 7月~8月 ささげ 7月~8月
桃
桃の生産量日本一の本場フルーツ王国山梨で『硬くて甘い桃』を代々引き継がれる秘伝農法で作り続けているフルーツクルー『雨宮桃園』です☆ 【桃=完熟】というのが一般的なイメージですが、本当の桃通は「硬くて甘い桃」を好んで密かに専属農家から取り寄せて楽しんでいるんです。 その証拠に桃の生産量日本一の山梨県人は『硬い桃好き』が多いというのをよく聞くと思います。 バナナでもマンゴーでも果物が完熟すれば甘くなるのは当たり前の事なんです。 でも、"硬い状態で甘い"というのは至難の業であり、農家のレベルがそこで分かってしまう程なんです。 【硬い状態でも甘い】という事であれば、ではその桃が完熟すればどうなるでしょうか・・・? 例えるなら、 子供のころから英才教育を受けて優秀な子が大人になったら、それはもう将来有望でしょう。 このように"硬いうちから甘い"というのは、若くて才能がありポテンシャルを秘めた状態。 だからこそ、 本場フルーツ王国山梨では。その秘密を知っているからこそ【硬い桃】を好んで選び、 硬いまますぐ食べるも良し、1、2日追熟してから食べるも良し、5日追熟して完熟にしきってから食べるなど 『追熟期間をカスタマイズ』して桃という最高の果物を思う存分楽しんでいるんです! その秘訣を知っているのが山梨県人という事であり、桃通ほど硬い桃を選んでいるんですね。 このように【通が好む硬い桃】にこだわり続けて伝統的な秘伝農法を代々引き継いで硬い桃を守り続けています。 下記ラインナップを参考にリクエストして下さい☆(消費税送料込み) 【お試し特価約1kg】5,500円 【やみつきリピーター続出約2kg】9,500円 【幻のナポレオンピーチ約1.5kg】16,000円
りんご、桃、梨、洋梨、スイカ、カボチャ、ナス、りんごジュース、桃ジュース
長野県の南端、下條村の高原に有る農園です。朝晩の寒暖差、標高1000メートルを越える山(極楽峠)から流れ出る湧水を贅沢に使用した果樹、野菜栽培をしております。化学肥料は一切使わず減農薬栽培に取り組んでおります。
野菜・果物全般
猿投農園では新鮮でおいしいお値打な野菜や果物を選りすぐりし、販売しています。自家農園や農家の方々が一生懸命育てたおいしい野菜や果物、市場流通でお取り寄せした様々な野菜や果物まで、美味しくてお値打ちな青果物をご家庭にお届けします。
マグロ、蟹(カニ)、エビ、イカ、サーモンなど魚介全般
海産王国新潟県でマグロを中心とした海産物を取り扱う水産会社。 顧客は一流割烹料理店、大手寿司店舗、老舗料亭など抱え、まさにプロの味をご自宅で堪能するべく この道20年の敏腕バイヤーが厳選した最高鮮度の海産物をご自宅へお届けします。
米(コシヒカリ、古代米)、白ねぎ、玉ねぎ
お福わけ農園では、自然の力を借りて、心を込めたお米づくりをしています。富山県南砺市の美しい里山で、農薬や化学肥料に頼らず、雑草や落ち葉、米ぬかなどの自然の恵みを活かしながら、安心で美味しいお米を育てています。 「お福わけ」とは、私たちが受け取った幸せや恵みを、皆さんと分かち合いたいという気持ちから生まれた言葉です。このお米を手に取ることで、忙しい日々の中でも、食事の時間が少しでも豊かでほっとできるひとときになればと願っています。 自然の力で育ったお米の美味しさを、ぜひ一度味わってみてください。皆さんの元に、お福わけの気持ちが届くことを心から楽しみにしています。
長野県北部の山間地飯綱町でコシヒカリ、紫米、春から秋にかけて旬の野菜を作っています。 皆さんに、常に美味しい物を食べて欲しいと言う思いで作っています。
じゃがいも、さつまいも、ニンニク、玉ねぎ、ナス、ピーマン、大根など
私は、愛知県の最南端に位置する渥美半島「田原市」を拠点に活動する「農業系YouTuber」です。 主に家庭菜園や農業の魅力発信を行っており、YouTubeを通して渥美半島の農業を全国へ発信しています。 そんな私の住む「愛知県田原市」はとても田舎な街で、見渡す限り畑がズラッと並ぶ全国トップクラスの農業都市です。なんと農業産出額は全国でも一、二を争っています! 私もそんな地元の一大産業に影響され、3年ほど前に約1反ほどの小さな畑で家庭菜園を始めました。 始めたはいいものの農業どころか家庭菜園すらも初めての経験だったので失敗の繰り返しでまともに野菜が育てられませんでした… しかし、心優しい地元の農家の方々に色々とご指導ご鞭撻を賜ったおかげで、始めた頃と比較すると比べものにならないぐらい栽培技術も向上してきました。 当農園の育てた野菜は、SNSを通して知人や地元の飲食店様に販売したり、道の駅の産直売場や青果市場などへ卸しています。 ただ、いま以上にもっともっと全国の方々に当農園の野菜をお届けしたい・渥美半島を知ってもらいたいという想いでゴヒイキでの出品を始めました! まだまだ未熟ではありますが、ぜひお付き合いのほどよろしくお願いいたします!
サラダほうれん草
長野県信州安曇野のきれいな空気と水で育てた愛情たっぷり自慢のサラダほうれん草を、ぜひご賞味ください! 1箱(70g10袋入り)で販売してます。 別途送料がかかります 。
きくらげ ひらたけ シークワーサー 乾燥きくらげ(ホール・スライス・粗挽き・白) 乾燥ひらたけ(スライス) 灰猫のきくらげカレー(レトルト) 灰猫のひらたけクリームスープ(レトルト)
◆はじめまして◆ ハイネファームの中村と申します。 石川県かほく市にて、きのこ農家をしています。 きのこが好きすぎて、IT企業を辞めてきのこ農家になりました! 日本で3番目に大きい内灘砂丘の端っこに位置し、目の前には能登最高峰の宝達山があり、日本で唯一車で走れる千里浜なぎさドライブウェイと海と山に挟まれた自然豊かな土地です。 ◆ハイネファームの由来◆ ハイネとは我が家の猫の名前です。灰猫と書きます。 私が体調を崩した時に我が家に来た子です。灰猫が来てから症状が改善され、良い事の連続でした。灰猫は私にとって「ラッキーにゃんこ」だったので、その名前を頂きました。 ◆きのこ農家になった経緯◆ きのこを食べるのが大好きで、きのこの事を調べていたら、「きのこマイスター」の資格に出会いました。きのこの生理生態から物理・栄養学と多岐に渡る内容で、講師陣も大学教授などのスペシャリストから教えていただきました。2021年きのこマイスターを取得しました。この資格を持った人が「きのこってこんなに素晴らしい」を広める伝道師であると言う事がとても気に入っています。 さて「この資格で何を伝えよう」とした時に、大好きなきのこを毎日たくさん食べたいと言う思いから、「自分で栽培するべし!」と考え、心機一転・一念発起して脱サラし、きのこ栽培を始める事としました。 ◆なぜキクラゲか◆ キクラゲは、食べる漢方薬と言われるほど、高い栄養価を持っているからです。それと、私が大好きだからです。 私たちの回りには、メタボリックシンドロームやガンなどの生活習慣病に溢れており、食生活の改善が求められています。きのこは、免疫力を強化してくれる物質がたくさん入っています。 キクラゲは国内での消費量が増えていますが、流通している物は、ほぼ輸入に頼っている事から、国産のキクラゲが食べたいと言う思いが強くなったからでした。ただ、国産と言っても、菌床は外国産で栽培は国内というキクラゲもあるので、安心安全な純国産キクラゲの栽培・販売を行い、皆さんに安心してたくさん食べてもらいたいと考えています。 また、国内の大手企業が参入していない事から、これはビジネスチャンス!ではないかと思っています。
野菜
ぶどう 巨峰
クックユーレカレモン 宮本極早生みかん 田口早生みかん 興津早生みかん 青島みかん 寿太郎みかん 金峰みかん 白柳ネーブル 小河ネーブル 伊予柑 はるみ 黄金柑 ポンカン はるひ ニューセブン甘夏 川野甘夏 グレープフルーツホワイト ニューサマーオレンジ ブルーベリー 各果実のマーマレード ジャム
ポットハウスの土屋妃鶴です。 ポットハウスは東伊豆の果樹園「実就園」の直売店です。5haの当園は、丘有り谷有り、小川有り、天城から吹き降ろす山の風と 太平洋からの潮風が出会う とても気持ち良い陽だまりです。ここで 果実たちは、農薬・肥料・除草剤を受けず 伸び伸びと暮らしています。1年中、どこかで何かが旬を迎えている果樹園です。
ぶどう、もも、柿、いちご、プラム、サクランボ、とうもろこし